機体の概要とコンセプト
RX-78GP01 (ZEPHYRANTHES)
RX-78GP01は、
一年戦争後に始まったガンダム開発計画の中で、
最も優美といわれる機体である。
コードネームには
ヒガンバナ科の花「ゼフィランサス」の名が与えられ、
花言葉は「清い愛」
ニナ・パープルトンに相応しくない花言葉ですな・・・
RX-78ガンダムの継承と改良
この機体は、一年戦争時の傑作機である
RX-78ガンダムのコンセプトを継承し、
バージョンアップ機として開発された。
RX-78のシステムを多く継承しており、
その擬人化の志向をさらに発展させた。
技術的な特徴
技術融合と部品構造の革新
一年戦争後の連邦軍と公国軍の技術的融合により、
RX-78GP01は人間に近い動きを実現。
稼動部品の小型化やトルクの向上により、
肩部や股関節部分には新しい構造が採用された。
特に股関節の構造は、
頻繁なメンテナンスを必要とするものの、
メンテナンスの簡便さが向上した。
頭部ユニットの進化
RX-78系MSの特徴である
擬人化の志向は頭部ユニットで顕著に現れている。
RX-78GP01の頭部には
メイン・カメラとデュアル・カメラが装備されており、
人間らしい『顔』を形成。
視差による計測が可能なモードを持ち、
機能的にはRX-78を上回っていた。
教育型コンピュータとコ・プロセッサーの搭載
RX-78GP01は、
教育型コンピュータとコ・プロセッサーを搭載し、
メイン・コンピュータの負荷軽減だけでなく、
各種センサーの統合制御も担っていた。
コア・ブロック・システム
コア・ファイターIIの特徴と設計思想
RX-78GP01に搭載されたコア・ファイターIIは、RX-78のコア・ファイター以上の性能を持つ。コア・ブロック状態ではAパーツ内に収納され、メイン・スラスターとして機能。これにより、パーニア部を有効に活用し、水平に機体へ差し込まれる形状となった。
空中換装システムのオミット
RX-78GP01では、実戦でのリスクが高いことから、空中換装システムがオミットされ、代わりにスライド式プラットフォームが採用された。この方式はRX-78でも検討されたが、問題から廃案となっていた。
環境適応能力
汎用多用途MSとしての設計
RX-78GP01は、コア・ブロックの換装により、重力下仕様と宇宙戦仕様の両方に対応できる汎用多用途MSとして設計された。オプションによって機能を特化させる設計思想が採用されており、水中戦闘などは想定されていない。
装備
ビーム・ライフル
Eパック方式を採用している。
Eパックは後部に装着される。
Eパックのリリース・ボタンは側部に設けられ、
右手の親指で押す。
また、銃身下部にあるのがジュッテ。
作動スイッチはグリップの裏にあり、
右手の人差し指で押す。
上部に設けられているのは
照準用センサーであり、スコープではない。
シールド(型番:RXVSh-023F/S-04712)
シールドの取り回しという問題に着目し、
伸縮が可能なタイプが試みられた。
スライド式グリップとラッチ方式の併用は
試作機ならではのものなのかもしれない。
直視型ウインドウは廃されたままだが、
上部のキャリング・ハンドルの下に開いた隙間が
このかわりをする。
弾倉のかわりに
ビーム・ライフル用Eパック2個を携行できる。
グリップ下部に設けられているが、
シールドの伸縮に支障はない。
図版左端はRGM-79系が同時期に使用していたシールド。
RX-78GP01仕様のシールドが大型であったことがわかる。
感想・まとめ
今回は、機動戦士ガンダム 公式百科事典を
元に、自分の好きなガンダムの一つ
RX-78GP01 ゼフィランサスを紹介しました。
『汎用多目的MS』ではなく、『汎用多用途MS』
として開発されたそうです。
RX78-2ガンダムより、30%性能向上しているそうです。
テストパイロットがいきなり、敵のエースパイロット相手に
破壊もされず、生き残れたのは、性能のおかげ?
幼い頃、第3次スーパーロボット大戦でGP01が出てきて
0083の物語を知らずに使って、何このパイロット?
そしてこのガンダム・・・
弱すぎる。
と驚きました。
その後、その弱さに愛着が湧きました。
フルバーニアンよりも、素体のGP01が好きです。
近いうちに、フルバーニアンも紹介したいと思います。
まだまだ、手探りでこのサイトを作っています。
思い出の作品や、好きなMS・パイロットを教えてもらえると
嬉しいです。
変えられるのは自分と未来だけ!
小さな習慣が未来を変える
一度きりの人生を楽しみましょう!
目指せ!1000日連続更新
現在79日目
コメント